お知らせ
- 新年のごあいさつ(2021/1/1)
- 年末年始の営業について(2020/12/10)
- 11/11電話回線メンテナンス完了のお知らせ(2020/11/12)
- 11/11電話回線メンテナンスについて(2020/11/2)
- 団体名変更のお知らせ(2020/10/1)
- 電気設備年次点検(停電)によるFAX不通のお知らせ(7/14実施)(2020/6/16)
- 6/11電話回線メンテナンス完了のお知らせ(2020/6/11)
- 6/11電話回線メンテナンスについて(2020/6/10)
- 2020年ゴールデンウィーク中の休業日のお知らせ(2020/4/16)
- 3/27システムメンテナンスについて(2020/3/20)
- 2020年の臨時営業について(再掲)(2020/3/19)
- 電話回線不通のお詫び(2020/2/3)
- 2020年の臨時営業について(2020/1/13)
- 年末年始の営業について(2019/12/20)
従業員を雇っている
建設業の中小事業主・
下請け会社の事業主さん、
こんなことで
お困りではありませんか?
- 労災保険の特別加入にすぐ入れると思っていた!
- 元請けに「加入している」とつい言ってしまった!
- 元請けに「入れ」と言われた!
- 特別労災の加入者証が欲しい
そんな事業主に!


専門の女性スタッフが対応
-
労災保険特別加入の受付は専門の女性スタッフが行います。
女性ならではきめ細かな対応が建設業の事業主様に大変喜ばれています。 建設業専門だから安心
-
実はとっても複雑な建設業の労災保険。
RJCは建設業専門の社会保険労務士が中心となり、
労災保険の特別加入から労災事故の請求まですべてお任せいただけます。 無理なく続けられる特別加入
-
会費は月々11,000円~。労災保険特別加入は「払い続けられる」ことが大事です。
現場に入るための保険だから、できるだけ安く。
無理なく続けられる月額会費で建設業の事業主様を支えます。
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
受付時間 /
平日 9:00 〜 17:30
- お申込み内容を確認後、お電話させていただきます。
- 時間外のお申込みの場合は、翌営業日以降にご連絡差し上げます。
お申込みは簡単でスピーディー!
1 申込み
- 「加入申込みフォーム」から必要事項を入力してください。
お申込みいただきますと、受付確認メールがすぐに届きます。ご入力いただいた内容に間違いがないか、ご確認ください。
2 必要書類の提出
- お申込み内容を確認後、建設業専門中小事業主の特別加入RJCより申込書類を郵送いたします。押印後ご返送ください。
3 入金
- 必要書類をお送りいただきましたら、振込先口座と保険料等をお知らせいたします。指定の振込口座へ保険料等の入金をお願いいたします。
4 手続き完了
- 事業主様のお手続きはこれで終了です。労災保険番号のわかる加入者証を発行いたします。
実際にご加入いただいた
お客さまの声
-
明日の現場に間に合った!
-
急に現場が厳しくなって、今までは何とか入れてた現場もNGに。
どうしても明日の現場までに労災保険特別加入の労災保険番号が必要でした。
ネットで「最短翌日」というのを見つけて、ダメ元で申し込んでみたら、すぐ連絡が来て、受付の予約が取れました。
受付の女の人は親切だったし、説明のとおりに進めたら本当に労災保険特別加入に翌日加入できて、番号もその日中にもらえました。素早い対応に感謝!です。
建設業95%に納得
-
書類を持って事務所に行くと、応接室(?)の壁一面に建設業者の名前があるんですよ。
自分の知り合いの会社も入っていて、一気に親近感というか、安心しましたね。
聞けば、労災保険特別加入はみんなしているみたい。
これだけの数をやってるならちゃんとやってくれそうだし、これから色々相談しようかな、と思っています。
事前に見積もりできるのが良かった
-
できれば安いところに入りたいと思ってネットで色々調べてました。
でも、労災保険特別加入の金額ってよくわからないんですよね。電話して聞いても教えてくれないし。大体いくらくらいっていうのがわからないと怖くて入れないって。この組合は最初にいくら、月々いくらというのがきちんとわかるのが良かったです。
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
受付時間 /
平日 9:00 〜 17:30
- お申込み内容を確認後、お電話させていただきます。
- 時間外のお申込みの場合は、翌営業日以降にご連絡差し上げます。
RJCは
建設業専門の
労働保険事務組合です。
多くの労働保険事務組合は、
いわゆる「一見さんお断り」の団体です。
今は労災保険に特別加入していないと工事現場に入場できない。
それどころか、どこの建設会社からも声がかからない、という時代になりました。
にもかかわらず、古くからの労働保険事務組合は、
やはり「一見さんお断り」のままなのです。
RJCは思います。
「もっと気軽に誰でも加入できる団体にできないだろうか」
きちんとルールがあるから、誰もが加入しやすい団体になる。
それがきっと、建設業の事業主様の役に立つと信じています。

一日でも早く
加入して、
現場に入って
仕事をしましょう!
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
受付時間 /
平日 9:00 〜 17:30
- お申込み内容を確認後、お電話させていただきます。
- 時間外のお申込みの場合は、翌営業日以降にご連絡差し上げます。
よくある質問
労災保険の特別加入とはどのような制度ですか?
-
労災保険は「労働者災害補償保険」という名称の通り、本来、労働者の業務または通勤による災害に対して保険給付を行う制度です。
しかし、労働者以外でも、その業務の実情、災害の発生状況などからみて、特に労働者に準じて保護することが適当であると認められる一定の人には特別に任意加入を認めています。
これが、労災保険の特別加入制度です。
近年、個人事業主や中小企業の事業主さんが建設現場へ入場する際、労災保険特別加入が必須とされるケースが大変増えています。
中小事業主の労災保険特別加入。中小事業主って何ですか?
-
中小事業主とは、一定の数の労働者(従業員)を常時雇用する事業主のことを言います。法人、個人事業主の種別は問いません。
建設業では、常時雇用する労働者数が300人以下の企業規模の事業主がこれに当たります。
中小事業主の労災保険に特別加入できる人は、個人事業主本人や中小企業の事業主さん。
また、個人事業主の家族従事者や法人の役員なども中小事業主の労災保険に特別加入できます。
従業員を雇用していない場合は、一人親方の労災保険に特別加入できます。
労災保険に特別加入するにはどうしたらいい?
-
中小事業主が労災保険に特別加入するには、
1. 労災保険に特別加入する事業主が直接雇用する従業員さんについて労働保険(労災保険または雇用保険)が成立していること
2.労災保険に特別加入する事業主が直接雇用する従業員さんが300人以下であること(建設業の場合)
3.労災保険に特別加入する事業主が労働保険(労災保険または雇用保険)の事務処理を「労働保険事務組合」に委託していること
が必要です。
当組合では建設業を営む事業主さんに特化して労災保険の特別加入事務を行っています。
従業員も労災保険の特別加入ができるのですか?
-
建設業での労災保険においては、建設現場に関わる個々の下請会社を、独立した事業として取り扱いません。
現場ごとにおいて各下請会社を元請会社と一体とみなし、工事現場全体が一つの事業体として取り扱われます。
この事業体(建設現場)の労災保険加入手続きは、原則として元請会社が行う事になっており、保険料の納付の義務も現場ごとの元請会社が負う仕組みになっております。
※ 雇用保険、事務所労災保険、社会保険(健康保険・厚生年金保険)等は個々の会社、事業での手続きや保険料納付が必要です。
現場全体が一つの事業体として扱われますので、現場作業にかかわる事故が起きた場合、元請会社、下請会社に使用される全ての労働者(事業主、役員、一人親方等でなく雇用契約で働く方)は、元請会社が加入する労災保険で補償されます。
よって従業員さんは労災保険の特別加入をすることはできません。
労災保険の特別加入ができるのは個人事業主本人や中小企業の事業主のほか、個人事業主の家族従事者や法人の役員などです。
すぐ労災保険に特別加入したいのですが?
-
まずは「無料見積り」ボタンから労災保険特別加入の申込みを行ってください。
労災保険特別加入の申込内容を確認後、お電話させていただきます。
当組合は、全国で労災保険の特別加入が最短翌日でできる団体です。
労災保険特別加入の労災保険番号を先に知りたいです
-
ご安心ください。
労災保険の特別加入手続き後、労災保険特別加入の労災保険番号を通知するサービスを行っています。
労災保険特別加入の会員証は発行してくれますか?
-
はい、発行可能です。
当組合では、携帯に便利なカード型の労災保険特別加入の会員証を発行しています。
ただし、他の組合では労災保険特別加入の会員証が発行されない場合もあるようですので、事前に確認しておいた方が良いでしょう。
労災保険に特別加入すると、選挙の応援などの役員活動があると聞いたんですが
-
ありません。
労働保険事務組合によっては、労災保険の特別加入だけでなく、青年会、婦人会などの役員活動が必須となる場合もあります。
当組合は特定の政党や宗教団体とは関係がありません。
全国の建設業の事業主さん専門の労災保険特別加入団体なのでご安心ください。
労災保険特別加入の保険料がよくわかりません
-
こちらの無料見積りで簡単に労災保険特別加入の保険料等を試算することができます。
会費は月々11,000円~となっています。
1ヶ月だけ労災保険に特別加入ってできますか?
-
できません。
建設業の労災保険は、一定の要件を具備する2以上の小規模の単独有期事業が法律上当然に一括されて全体が一の事業とみなされ、継続事業と同様の方法で適用される制度(一括有期事業)に該当します。
そのため、労災保険に特別加入する際、期間を限定することはできません。
労災保険特別加入の更新は年度単位でご案内します。「労災保険特別加入継続のご案内」がお手元に届きましたらお手続きをお願いいたします。
今まで一人親方の労災保険特別加入に入っていました。これではダメなの?
-
従業員さんを雇用されていますか?
年間延べ100日以上従業員さんを雇用されるなら、一人親方の労災保険に特別加入していても事故に遭った際に中小事業主の労災保険特別加入の補償を受けられません。
すみやかに中小事業主の労災保険特別加入に切り替えましょう。
ただし、従業員さんであっても、同居の親族のみの場合等は、中小事業主の労災保険特別加入は必要ありません。
アルバイトだけ雇っています。中小事業主の労災保険特別加入はできる?
-
アルバイトさんであっても、年間延べ100日以上従業員さんを雇用されるなら、中小事業主の労災保険特別加入をすることができます。
アルバイトさんは現場の元請労災保険で補償を受けることができます。
アルバイトさんは労災保険に特別加入できません。
労働基準監督署に行けば労災保険の特別加入の手続きはできますか?
-
できません。
労災保険の特別加入をするには、労働局の認可を受けた労働保険事務組合に加入して労働保険(労災保険・雇用保険)の事務委託をすることが必要です。
ご自分で労働基準監督署へ行っても労災保険の特別加入の申請は受け付けてもらえません。
事務所案内
所在地
-
〒486-0945 愛知県春日井市勝川町6丁目140番地 王子不動産勝川ビル2F
- ※GoogleMap 等の経路案内では、建物裏側へ到着するようになっています。お手数ですが、建物正面へおまわりください。
- ※無料駐車場がございます。
電話
- 0568-54-5119受付時間 / 平日 9:00 〜 17:30


対応可能地域
愛知県
尾張東部
- 名古屋市 (千種区 東区 北区 西区 中村区 中区 昭和区 瑞穂区 熱田区 中川区 港区 南区 守山区 緑区 名東区 天白区) 瀬戸市 春日井市 犬山市 小牧市 尾張旭市 豊明市 日進市 長久手市 東郷町
尾張西部
- 一宮市 津島市 江南市 稲沢市 岩倉市 愛西市 清須市 北名古屋市 弥富市 あま市 豊山町 大口町 扶桑町 大治町 蟹江町 飛島村
知多地域
- 半田市 常滑市 東海市 大府市 知多市 阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町
西三河地域
- 豊田市 岡崎市 碧南市 刈谷市 安城市 西尾市 知立市 高浜市 みよし市 幸田町
東三河地域
- 豊橋市 豊川市 蒲郡市 田原市 新城市 設楽町 東栄町 豊根村
全国の対応可能地域
北海道
- 北海道
東北
- 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東・甲信越
- 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 山梨県 長野県
東海・北陸
- 富山県 石川県 福井県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
関西
- 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
中国
- 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
四国
- 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄
- 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県